インフォメーション
おこぜのご予約が多いです。毎日買えるだけ買ってますが・・
そんなよいおこぜは毎日ございません。
サイズもかなり大きいサイズでないと寝かせれないし・・
だいたい5日間寝かします。
ですから今日買っても来週に提供になります。
できるだけ毎日あるだけ仕入をしてます。
これをやると・・市場で取り合いになり
価格が急騰しております。
私のせいです。私が大量に買えば・・みんな買うのです。
来年くらいは産直で泳ぎにしょうかなぁ~と考えてます。
それくらい人気しております。
関東の方からのリクエスト多く・・身ないんでしょう~??
と言われますが・・一級品しか仕入れません。めちゃ身あります。
絹のような食感です。
ご予約おまちしております。
鱧、ウナギ、すっぽん・・ご予約たくさんいただいております。
暑い夏にいかがでしょうか~
独り言ブログ
今日も暑いですね~ 英語の日でした。
勉強しないと・・そう思う毎日です。
英検の試験を申し込むのん忘れて来年になり・・
それで・・今年は溶接か小型特殊・・資格がほしいです、
宇陀の畑をブルドーザーで一回耕したくて・・
近所にブルドーザーとか持ってる方がいて・・
なんと・・restHouseやまに食べに来てくれた事があります。
資格を取れば・・借りれそうなので・・
私は機械が好きで、好きで・・
先日もインパクトドライバーを三つもらいました。壊れてるからと。。
直して今めちゃ使ってます。しかも三台とも・・
今6台全部でもってます。奈良で4台使ってます。
壊れた物が動いた瞬間がたまらないんです。
何でも拾ってきてしまうですね~
最近は自転車を2台直しました。後。。バイクも1台直して乗ってます。
市場とかでもらうのです。いい自転車なのに・・壊れてるから・・と
実際乗りたいからもらうというよりか・・修理したくて
もらう感じ~です。
最近、畑にでかいあらい熊がでてあらしよるんです。
もっとよいフェンスがほしいんですが・・
いい値段がします。
今まで木で作っていたのですが・・3年で腐ってきて
今年は金網で・・と値段見てびっくり・・
なんか考えてます。
畑は・・1面と家を挟んでもう1面あるのです。
1面は家のテラスとつながってるのであらい熊もきませんので
来る方はさつまいもとか植えれば大丈夫かな・・
これから・・陶芸頑張ろうと思ってたのですが
しばらくDIYが多そうです。
明日は軽トラの車検・・自分で行くので・・少し心配です。
ではでは
天然鰻です。
四万十川の天然鰻・・美味しいのは当たり前ですが・・
そう簡単に焼けません。焼くのが難しいんです。
前も書きましたが・・天然鰻を炭で焼くと
炭が少し勝つのです。いや・・だいぶ勝ちます。
味が繊細だからです。
私はBBQで国産の肉とか調理する時はガスです。
炭の時は外国産の肉をタレを一晩しみこまして
それを焼きます。・・それが炭の凄さです。
タレが炭でいい香りになり・・美味しいくなり
あんまり味のない肉をふくよかにしてくれます。
で国産牛はのよさは旨みオンリーなんです。
噛みごたえもないですし・・口の中でなくなる
脂の甘みと肉の旨みです。・・それを感じよう思えば炭では無理です。
もう何十回もやって思いました。
ウナギのうんちくは今でたくさん書いておりましたので・・
ただ美味しいです。
四万十川の天然鰻コースご予約おまちしております。
後・・土用丑も含めて鰻重のお持ちかりご用意しております。
縁日までにご予約お願い致します。
取りにきてくださる時間に合わせて焼き上げますので
ご希望の時間もお伝えくださいませ~
徳島産のハモ、おこぜ、すっぽんいろいろご用意できます。
独り言ブログは
うなぎ2に書いてます。
文字数が多い為・・更新できませんせした。
物語っを書いております。
もしお読みになって続きを読みたいと思った方は
どのページでもよいのでトップでもメニュでも
そうするとトップぺージのカウントに1つ入ります。
いいね!!みたいなもんです。
そのカウンの数が励みになります。
カウント数多くなるようにお願いたします
天然すっぽんが入荷しております。
夏は天然、冬は養殖です。
美味しさは板前の腕です。養殖でも天然でも美味しく
調理できますが・・サイズがちがいます。
すっぽんが天然ならでかいです。
養殖で1キロアップが入荷します。1,5キロくらい~
天然なら3キロです。
炊く時間は倍です。ただ・・食べやすいというか
食感がちがいます。
身が太いからです。
ヱンペラも太いです。食べごたえがあります。
ボリュームは調整いたします。
是非、天然すっぽんを楽しんでください!!
美味しいですから・・
夏の素材
鱧、うなぎ、おこぜ、すっぽん・・ご予約お待ちしております
独り言ブログ
昨日は大阪から奈良restHouseやまに
お客様が来てくださいました~
もちろん割烹やまのお客様です。
去年は御病気で仕事も自分のお店を閉めて
跡継ぎもいないため・・引退・・
それで家で1年静かに安静に暮らしていたらしいのですが
先週割烹やまに久しぶりに来店
それでrestHouseやまの事を知って
さっそくご予約くださって来てくださいました。
いろいろお話をしていくうちに人生っていろいろあるなぁ~と
感じました。割烹やまでrestHouseやまを見た時
私の先々のお店だとわかったみたいで・・
自分ももう一度何かをしたいので・・来てくださったんです。
割烹やまでは・・ほとんどお客様と話す事はないので
こんなにお話ししたのは初めてでした・・
お付き合いは5年以上なりますが・・
大きな会社の社長さんですが職人で
こだわりすぎる性格な方です。
現場から離れると寂しい~とおっしゃってました・
やまちゃんは先を見る能力があっていいねぇ~と
自分の判断は面白い面白くないかだけなんです。
商売として考える事はなく
面白いか面白くないかです。
面白ければ続けられるからです。
そんな話を2時間くらして・・テラスでコーヒー
を飲んでると・・美味しいコーヒ―豆の話で盛り上がり
今度コーヒー豆をもってきてくださると
楽しみです。
後・・奈良のお客様で先日大阪の割烹やまに食べに
来てくださったお客様から・・名張の花火大会を誘っていただきました
知ってるお店の一番いい席をキープしとくから・・と
実は・・私は大きな花火を生まれて見た事がありません。
なんか嬉しくて・・御店を休んでいきますと・・・
楽しみが増えました・・少しづつ奈良と大阪が繋がっていきます。
その為に頑張りましょう~
ではでは
ハモ鍋のご予約だらけです。
とうとう夏到来です。
割烹やまでは・・シーズン1000本くらいは捌きます。
水槽にも泳がしております。
まだ走りですが・・評判はいいです。
温度が関係してるかもしれません。
鱧のサイズも骨の固さ、皮の固さなど
7月と変わらないです。
しかも価格はだいぶ高いです。
お客様にはいい感じで提供できます。
後は雨がもっと降れば・・さらに脂がのるのですが
それでも走りとしては最高です。
やっぱりハモは出汁です。
後は焼き霜造りが美味しいです。
そして天ぷら、焼ハモすべて美味しいです。
ですね~
ご予約お待ちしております。
鱧、おこぜ、すっぽん
夏を楽しんでください!!
独り言ブログ
今日も常連様がきてくださいました
ホントありがとうございます。
周年のお花の話を気を利かせて皆様いってくださいますが・・
ホント大丈夫なんです。
お気持ちには深く感謝しております。
うちのお店はゆっくり営業がモットーでできるだけ
ゆっくりとお客様にしていただきたいんです。
ですから・・周年とかでたくさんのお客様に来ていただく
と・・なんか・申し訳ないんです。
ですから・・普通に営業して・・お客様も
いつも通りゆっくりしていただきたい・・と思っております。
常にスタンスは同じでないと・・
それでも・・忙しくバタバタしてる時もございます・
ホント申し訳なく思っております。
ですから・・同じスタンスで19年目も頑張ります。
料理の向上だけ頑張ります!!
明日は定休日です。
畑仕事です。 トマト、なすびを植えます。
ジャガイモを収穫して・・
後・・軽トラの車検です。ユーザー車検で自分で
点検してやります。
修理してる時・・ホント楽しい。
物語もかなり書けました。
私が調理師に進むきっかけの話、当時のホテル業務の
厳しさ・・仕事を続ける難しさ・・
いろんな場面を書いております。
趣味なんです。・・でも少しでも
若い方に・・生きる事って素晴らしい!!
と思っていただけたら幸せです。
ホント人生は意外にも平等なんです。ほんまに言えます。
こんなんやけど・・自分に生まれて感謝してます。
ではでは
本日6月10日割烹やまは19周年を迎えました
本当にありがとうございました。
とはいえ・・別に何もせず19周年という中途半端な
数字ですので普通の1日でした。
周年とは関係なくたくさんの常連様のお客様が
来てくださいました。
ホント感謝です。
20周年は何か企画しようと思います。
ただなんせ少人数で営業してますので
毎日、毎日・・ホント秒単位で動いてるので
時間が作れないんです。
20周年くらいは・・何か・・と思っております。
で18年間やってきた感想は・・
ハッキリいいます。私・・すごく・・生きていて一番幸せです。
ほんまにそう思います。
お客様に親切にされ応援されて・・
また自分のやりたい事ができて
パートナーにも恵まれ・・
このお店一筋で頑張ってきてよかったです。
そして板前になってよかったです。
料理人という仕事の素晴らしさをホント感じます。
そしてこれからも精進して
今以上の料理を提供していきたいと思います。
ガンガン仕事します。
今の時代・・御店をやり続けるのは大変です。
私が一番働く従業員にならないと・・といつも思っています。
これからも宜しくお願いします!!